1月 ロコモ予防講座 リウマチについて
(2011年1月26日)

  • 発信:2011.02.08
  • (地域包括支援センター)

   テーマ:   『リウマチについて』

   10回目の講座は,京都第二赤十字病院整形外科の山崎隆仁先生をお迎えして,リウマチについてお話を伺いました。
   リウマチがなぜ発症するのかは,はっきりわかっていませんが,自己免疫疾患といわれています。自分の体に対して過剰反応を起こし,しだいに自分の軟骨や骨を破壊し関節が変形していくこともあります。


早期の治療開始を!

関節リウマチの変化


   リウマチは早期に治療を開始することで進行を抑えることができます。主に薬を飲んだりする薬物療法や筋力アップ等のためのリハビリテーション,進行した場合は,手術を受けたりすることもあります。
   いずれにしても,リウマチの治療法はどんどん進んでおり,早期の治療開始が重要であることがよくわかりました。 (文責 今井)

* * * * * 次回のロコモ予防講座 * * * * *
   テーマ:『脳と筋力のトレーニング』
   2月23日(水) 14時〜15時半 本能1階
   対象:中京区在住65歳以上の一般高齢者様
   問合せ:電話 075−254−0021 地域包括支援センター 梶原まで


2011年の記事
  • 〒604-8231  京都市中京区蛸薬師通油小路東入元本能寺南町346番地
  • 電話  075−254−0020(代表)     FAX  075−211−5171