ホーム事業案内トップ本能地域包括支援センターの特徴

地域包括支援センターの特徴

はじめに

地域包括支援センターは,高齢者の皆様が住み慣れた町でなじみのある人たちに囲まれていつまでも暮らせることを願ってご支援するセンターとして設置されました。

高齢者になるに従って身体の機能や記憶する力などが衰え始め,高齢者ご自身もご家族の方も不安になられることが多くなります。

センターでは高齢者の方々をご支援する専門職のスタッフ(主任ケアマネジャー・保健師(看護師)・社会福祉士)がお話をお聞きし,可能なご支援を致します。

事業内容

何か福祉サービスを(総合相談)

住み慣れた町で暮らし続ける中で,高齢のため生活に支障になることが出てきて,少し支援が欲しい,何か福祉サービスを使いたいと思われた時などにはご遠慮なくご相談ください。

いつまでも活気ある人生を(介護予防)

人は誰でも高齢になるに従って身体機能や記憶する力などが衰えてくるのは自然なことですが,できるだけ衰えを遅くして活気のある人生を永く続けたいものです。そのためには高齢者自らが,重篤な介護状態にならないように意欲的に予防に取り組むことが大切です。センターはそのお手伝いを致します。

尊厳ある生活を(権利擁護)

高齢者はその人らしく尊厳ある生活を送っていただくことが大切です。しかし,色々な事情の中で必ずしもそうでない方もいらっしゃいます。センターではそうした高齢者の方のご支援も致します。

高齢者をご支援するネットワークを
(包括的・組織的マネジメント)

高齢者の方の地域での生活をご支援している沢山の団体や関係機関の方々と連携してご支援の輪を広く固くしてまいります。

本能地域包括支援センターの担当区域

城巽学区・本能学区・乾学区・朱雀第三学区・朱雀第七学区の五学区です。

本能地域包括支援センターの連絡先

■本能地域包括支援センターの所在地,連絡先
名 称京都市本能地域包括支援センター
所在地〒604−8231
京都市中京区蛸薬師通油小路東入元本能寺南町346番地
連絡先電話番号:075-254-0021
ファックス:075-253-6253
営業時間月曜日〜金曜日(祝日も営業します)  
午前9時〜午後5時

※何かございましたら気軽にご相談ください。

  • 〒604-8231  京都市中京区蛸薬師通油小路東入元本能寺南町346番地
  • 電話  075−254−0020(代表)     FAX  075−211−5171