ホーム施設案内

施設案内

本能の歴史

ここ本能は,元本能学区に属しており,古くは,あの本能寺があった場所の一部とされています。(写真下「本能寺跡地からの出土品(瓦など)」)


本能寺跡地からの出土品(下),旧本能小学校(右),複合施設(左)

【本能寺跡地からの出土品(下)】 【本能小学校(右)】 【複合施設(左)】

現在,本能寺は豊臣秀吉の区画整理により,京都市役所前(現在の寺町御池南)に移されています。

その後,地元の皆様の熱意により,明治2年に日本で最初の公教育の場として本能小学校(写真右上)が建てられました。

124年が経ち,平成5年,本能小学校は児童減少のため廃校となり,その跡地が,高齢者福祉施設・京都市立堀川高等学校・地元施設からなる複合施設(写真左上)として,平成17年9月に生まれ変わりました。

建物の外観については,施設外観・平面図をご覧ください。

地元との交流

当施設では,開所以来,地域の方々の多大なご理解とご協力をいただきながら,様々な地域の行事に積極的に参加しています。

ここ,本能のまちは,住民活動が活発で,毎月のように行事や活動があり,施設のご入居者様やショート・デイのご利用者様だけではなく,職員も積極的に地域の行事や活動,会議,懇親会にも参加・参画しています。このような関係作りが,施設のご入居者様たちの地域参加を促し,普通の生活を実現されていることに寄与しているものと感じています。

老人ホームに入ったからといって,一般社会と離れた生活を送るのではなく,地域の一員として,一住民として参加・参画する意義を大切にしています。小学生などが施設を訪れるいわゆる慰問型,出来上がった行事や活動に参加する参加型だけではなく,企画から地域の方々と一緒になって作っていく協働型を目指しています。

町内会への参加

写真(町内回覧板)

ご入居の方々は,当施設が位置しています「元本能寺南町」の町内会に加入していただいております。そのため,各ユニットには地域の「回覧板」があります。

一住民として,地域の行事など近隣の住民と同じように地域の行事には参加させていただいております。

この地域は,八坂神社の氏子となっており,祇園祭をはじめとする神事にも地域の方々と一緒に参加しております。その他にも,ケアワーカーが学区の体育祭に出場するなど,ご入居者様だけではなく,職員自らも地域の様々な行事に一町民として参加・協力させていただいております。

お千度参り

写真(お千度参り)

毎年,5月になると同じ町内の方々と一緒に八坂神社まで「お千度参り」に出掛けます。

八坂神社の本殿を皆で千回まわって(実際には千回も回れませんが・・・),町内の安全と繁栄をお祈りします。その後,本殿で,祈祷していただき,本殿内を一周します。その後の「なおらい」(神事の後の食事)も楽しみの一つです。

夏祭り

写真(地元夏祭り)

毎年,8月には,地元主催の夏祭りが敷地内のグラウンドで実施されます。

夕方から始まる夏祭りも盆踊りでピークを迎えます。ご入居者様もご家族様も職員も一緒になって盆踊りに参加しています。車椅子の方も一緒になって踊っておられました。

これとは別にフロア単位での夏祭りも実施しています。

地蔵盆

写真(地蔵盆)

施設の1階にある和室を利用して,元本能寺南町の地蔵盆を行っています。

地域の方々と一緒に「数珠回し」もします。この町内も児童が減っていますが,元気な子供と一緒にお地蔵さんに手を合わせました。

堀川高校学園祭

写真(堀川高校学園祭)

9月には堀川高等学校の学園祭にも出かけました。生徒による劇「ロミオとジュリット」や書道展などの観賞,茶道部によるお茶の実演にも参加しました。

特養だけでなく,デイサービスのご利用者様も皆一緒に見に行きました。

敬老会

写真(敬老会)

施設での敬老会も実施していますが,これとは別に,地元の敬老会にも沢山のご入居者様が参加されます。ご入居者様も地域の一員です。

時代祭

写真(時代祭)

平成17年,城南流流鏑馬列が,開所間もない本能の施設から出発されました。

本能学区からの出発は,なんと10年に1度のこと。

ご入居者様と一緒に見学。近くで見る馬の大きさにビックリしました。

染めのまち本能@

写真(染めのまち本能1)

ここ本能学区では,地元の方々が主催される「染めのまち本能」というイベントが年2回あります。

施設の1階和室を開放して,染めに関する匠の技を披露されます。(一般市民も沢山見えます。)

一般の方に混じって特養・ショート・デイのご利用者様もたくさん見に来られています。

染めのまち本能A

写真(染めのまち本能2)

施設の西側を南北にはしる油小路通では,古代色を使った暖簾が40枚も掲げられています。

その暖簾の前には,その暖簾色のスタンプがあり,施設のご利用者様は勿論のこと,高倉小学校の児童や一般市民も参加しての「スタンプラリー」が実施されています。

この写真は,高倉小学校の児童とデイサービスのご利用者様です。後ろの暖簾は「海老茶(えびちゃ)」色です。

クリスマス・ミニコンサート

写真(クリスマス・ミニコンサート)

毎年,12月には,本能館において堀川高等学校の吹奏楽部によるクリスマスミニコンサートがあります。

生で聴く演奏は迫力満点。近所の方やご家族様も聴きに来られています。

餅つき大会

写真(餅つき大会)

毎年,12月末頃には,地元の方々や社会福祉協議会,老人クラブ,消防団等のご協力をいただきながら,一緒に本能学区の餅つき大会を行っています。

堀川高校の高校生も参加しています。皆で食べるお餅は格別です。

  • 〒604-8231  京都市中京区蛸薬師通油小路東入元本能寺南町346番地
  • 電話  075−254−0020(代表)     FAX  075−211−5171